2019年12月21日土曜日

種子を広める:ひっつき虫追加1点:チカラシバ

チカラシバは畑の中よりはむしろ道ばたや野原に多いイネ科の植物です。名前の由来は、力を入れないと穂が抜けないし、根っこからも抜けない強情さから来ています。晩秋に種子が熟すと、穂から簡単に外れ、人が通りかかると、セーターや靴下などに刺さって、動けば動くほど食い込むという、なかなかしたたか者です。一般にイネ科の植物は葉の辺縁にに細かい棘(微鋸歯)があり、不用意に触るとこれで手を切ったりします。この鋭利な微鋸歯は珪酸化合物などからなるガラス質の物質で「プラントオパール」とも呼ばれます。

種子を包む総苞毛(種子の周囲の毛)にも同様の物質と仕組みがあるのでしょうね。これを観察してみました。

*****

チカラシバの種子です長い総苞毛は約3cm。

よく見ると、毛の表面がなめらかではありません。

さらに拡大。ギザっぽいです。

上の写真を拡大してみました。ここまではカメラとマクロレンズでの撮影。

さらによく見るために顕微鏡を持ち出しました。スマホでの撮影になります。

無理に拡大したので画像が鮮明ではありませんが、微鋸歯がびっしり並んでいるのがわかります。これが「逆棘」の役割を果たして、一方向にしか進まないようになっているわけです。この写真の置き方では、この種がセーターなどに食い込むと、右方向に進んでも左方向には戻りません。

このような仕組みで人や動物にくっついて運ばれ、さらには地面に落ちた場合、地下に徐々に潜り込むことが可能になるのでしょう。おそらくこのような構造だろうとは推測していましたが、実際に見て納得です。

2019.12.20.撮影
2019.12.20.記述



0 件のコメント:

コメントを投稿

平均棍

カやハエなどの「双翅目(ハエ目)」の昆虫には、前翅の付け根に退化した後翅が見えます。多くは先の丸まった棍棒のような形をしており、「平均棍」と呼ばれます。わかりにくい日本語ですが、英語では balancer というので、こちらの方が機能的に理解しやすいです。飛翔時には、前翅の羽ばた...