2019年12月22日日曜日

種子を広める:ガガイモの種の旅立ち

以前にも書きましたが、今年はガガイモの豊作年です。ガガイモの種子は長い毛に揺られて飛翔します。ケサランパサランの正体はこれだ、という方もおられます。この世のものとは思えないゆったりした飛翔は、映画Avatarの聖なる木の精を思わせます。

観察会でガガイモの実を割ると必ず歓声があがります。人の心に感動を与える何かがあるようです。タンポポの種、シャボン玉などにも人は惹かれます。風に乗り浮遊する姿が、日頃は気づかない自然の力を可視化してくれるためかもしれません。

観察会のために採取したガガイモのうち、さやがかなり開いてしまったものを戸外で開き、種子を飛ばしてみました。

*****

さやはこのように縦に2つに割れます。

風を受けると綿毛が広がり種が浮きます。

徐々に種がほぐれていき...

 さやからこぼれて旅立っていきます。

堤防のそばでさやを開いてみました。






無事に着地して芽が出て育つことを祈ります。

2019.12.21.撮影
2019.12.21.記述


0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...