2019年12月10日火曜日

種子を広める:ひっつき虫追加1点

ひっつき虫を追加します。イノコズチです。イノコズチには日のよく当たる道端に生えるヒナタイノコズチと、林の日陰に生える日陰イノコズチがありますが、これは後者の方。たくさん生えているところに足を突っ込むと、ちょっと悲惨な目に遭います。

マクロ撮影は新規に導入したXYステージを使って撮影しました。0.01ミリ単位のピント調整ができるので撮影がとても楽になりました。

*****

ヒカゲイノコズチの花序です。花は開花後花序に密着します。刺は種子の表面に下に向かって生えています。刺は元々花の小苞でした。

拡大します。

さらに拡大。それぞれの種子に2本の刺が生えているのが分かります。

さらに拡大。

 刺には逆刺がないので、衣服に刺さっても抜きやすいことは抜きやすいです。

2019.12.09.撮影
2019.12.09.記述


0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...