2019年12月29日日曜日

冬を生き抜く:カラスの知恵

カラスの貯食行動については以前書きました。先般亀山公園で柿の木に群れる野鳥を観察した際に、もう一つのカラスの知恵を知る機会に恵まれました。

*****

先般紹介したハシボソガラスです。へたをつついた後しばらく考えて...

 へたの付け根をくわえてひねり始めました。

ペンチのようなくちばしでしばらくひねると、へたが枝から外れましたので...

両足でしっかり挟んで固定し、徹底的こそげています。

拡大します。

さらに拡大。

別のへたも同じように処理しています。こちらは結構食べ応えがあったようです。

樹下を見ると、柿のへたがあちこちに散らばっています。カラスはほかの野鳥と比べると体が巨大です。おとなしくしていてはこれだけの体を養えません。機転を利かせ、知恵を絞り、器用さを生かして冬を生き抜くのでしょうね。

2019.12.25.撮影
2019.12.28.記述





0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...