2020年2月27日木曜日

冬芽の勉強:ヤナギ4種(あるいは3種)

ヤナギ科に属する種類は世界に1200種余りあると言われています。ここ京都にも自生しているヤナギの類が何種類かあるようですが、これまでしっかりと把握できていませんでした。冬芽を見てもなかなか判別が難しく、本格的には葉と花を観察する必要があるようです。

ヤナギと言えば、一般にはネコヤナギやシダレヤナギを思う人が多いようですが、これらは川縁にはむしろ少なく、マルバヤナギやオオタチヤナギのような高木になる種類が多いようです。また年を経ると樹皮が縦に割れてきて、老木には猛々しいような木肌を見せるものもあります。

もうすぐ葉と花の季節ですが、とりあえず予習として桜並木の先の湿地帯のヤナギを調べてきました。

*****

岸辺に最も近い位置に生えているヤナギです。枝が横に張っています。






*****

湿地の中程に生えているヤナギ。枝は上向きに伸びています。





*****

これはもっとも早く芽吹いているヤナギ。枝が赤みを帯びています。





*****

これは形からしてウンリュウヤナギのようです。




週に1回はチェックしていこうと思います。

2020.02.26.撮影
2020.02.26.記述




0 件のコメント:

コメントを投稿

イヌコリヤナギ

年初に広沢池で一枝手折ってきたイヌコリヤナギが開花しました。小さくて、ネコヤナギほどは猫っ毛がありませんが、かわいらしい小さな花です。折から今夜は全国的に寒波の襲来で降雪や凍結が予報されています。暖房の効いた部屋の中だけは、一足早く早春の装いです。 ネコヤナギとはしべの色や形も微...