2020年2月27日木曜日

冬芽の勉強:ヤナギ4種(あるいは3種)

ヤナギ科に属する種類は世界に1200種余りあると言われています。ここ京都にも自生しているヤナギの類が何種類かあるようですが、これまでしっかりと把握できていませんでした。冬芽を見てもなかなか判別が難しく、本格的には葉と花を観察する必要があるようです。

ヤナギと言えば、一般にはネコヤナギやシダレヤナギを思う人が多いようですが、これらは川縁にはむしろ少なく、マルバヤナギやオオタチヤナギのような高木になる種類が多いようです。また年を経ると樹皮が縦に割れてきて、老木には猛々しいような木肌を見せるものもあります。

もうすぐ葉と花の季節ですが、とりあえず予習として桜並木の先の湿地帯のヤナギを調べてきました。

*****

岸辺に最も近い位置に生えているヤナギです。枝が横に張っています。






*****

湿地の中程に生えているヤナギ。枝は上向きに伸びています。





*****

これはもっとも早く芽吹いているヤナギ。枝が赤みを帯びています。





*****

これは形からしてウンリュウヤナギのようです。




週に1回はチェックしていこうと思います。

2020.02.26.撮影
2020.02.26.記述




0 件のコメント:

コメントを投稿

東公園:いきもの観察

今年の秋の公園生け垣の剪定は、不思議なことに側面のみを剪定し、上面は剪定なしでした。このままだと来春の芽吹き以降シュートが伸びて、春の剪定が大変になると思われますが、自然観察には、生き物の生育環境がある程度保全されて、いい加減な剪定はありがたいです。 アラカシの葉陰にオオカマキリ...