2020年7月21日火曜日

御苑自然教室:アオギリについて

アオギリは漢字で青桐あるいは梧桐と書きます。「梧」一字でアオギリと読むとも、漢和辞典にはありました(『漢字源』)。元々奄美大島以南、中国南部、東南アジアなど亜熱帯原産の樹木で、幹が緑色をしているのはコルク層が薄いためらしいです。若い木の幹は緑ですが、老熟すると灰色がかってきます。しかし、そのような幹でも、幹周りが太ると、古い樹皮が縦に裂けて新しい緑の樹皮が見えるようになります。灰色と緑のコントラストは美しいです。

中国では古来鳳凰が住むおめでたい木とされてきました。理由は成熟途中の果実が、鳳凰の爪の形に似ているということから来ているようです。ちなみに、日本の家紋の桐に意匠として使われているのは、紫色の花を咲かせるキリ(白桐)です。花札の12月の図案は桐の葉と花を抱く鳳凰という絵柄ですが、桐の部分はどうやら白桐のようで、本来ならば鳳凰と関連づけられるべきアオギリとキリを混同していると思われます。

今年は近所のアオギリを春から観察していますが、花の開花は6月末、雌雄同株で枝先に大きな円錐状の花序が垂れ下がるように咲きます。先に雄花が開花し、その後に雌花が開花しました。花の形はちょっと変わっていて、5枚の花弁に見えるものは萼片で、花弁はないそうです。雄花も雌花も蜜が豊富で、アリやハチが頻繁に訪れています。アオギリの蜂蜜から採取された蜂蜜も市販されています。

アオギリは公園木や街路樹として時折見かけますが、京都市内では少ないと思います。葉が大きくて繊細さに欠け、あまり面白みがないからでしょうか。葉の形と繁り具合はプラタナスにちょっと似ています。今回御苑自然教室の出発点となった閑院宮邸跡には、門を入った正面に1本生えていて、ちょうど雌花の花期が終わって、果実が膨らみはじめたところでした。上記の鳳凰の爪状態でした。

このアオギリも、以前はアオギリ科に分類されていたものが、DNA解析の結果、現在はアオイ科に分類されています。また、アオギリは立秋の日に、たの樹木に先んじて葉を一枚落とすと言われ、「梧桐一葉落、天下尽知秋=梧桐一葉落チテ、天下尽ク秋ヲ知ル」(王象晋『群芳譜』)と詠われています。

この木はなんと言っても実の形が面白いのですが、それについてはまた後日。

*****

閑院宮邸跡に見たアオギリの花序。果実が膨らみはじめている。

2020.07.19.撮影
2020.07.20.記述


0 件のコメント:

コメントを投稿

平均棍

カやハエなどの「双翅目(ハエ目)」の昆虫には、前翅の付け根に退化した後翅が見えます。多くは先の丸まった棍棒のような形をしており、「平均棍」と呼ばれます。わかりにくい日本語ですが、英語では balancer というので、こちらの方が機能的に理解しやすいです。飛翔時には、前翅の羽ばた...