2020年12月19日土曜日

ナミテントウの冬の羽化

桜並木に午後の散歩に出かけた帰り、桜の木の樹幹になにやら黄色いものが。よく見ると、羽化したばかりのテントウムシ(おそらくナミテントウ)でした。明け方の気温が0℃に近く、昨日は真っ白に雪も降ったこの寒さに、なぜ?と思います。12月初旬の暖かい気温に、羽化のスイッチが入ってしまったのでしょうか。レスキューしようにも後翅がまだ折りたたまれていない状態では下手に動かせません。そのままにしておきました。食べるアブラムシを見つけるのも至難の業でしょう。無事に冬越しできるといいのですが。

*****

右上に見えるのは脱皮殻です。寒風の中で耐える姿は、ちょっと痛々しい。

しかし、美しいです。



2020.12.18.撮影
2020.12.18.記述



0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...