2021年1月6日水曜日

宝ヶ池:野鳥観察

久しぶりに宝ヶ池を訪れました。秋の終わりにも訪れておいたらよかったのですが、家からちょっと遠いこともあって約4ヶ月ぶりです。3年前の1月3日は雪の降る寒い日で、30羽あまりのトモエガモが訪れており、その飛翔する姿を堪能しました。それ以来1月3日には宝ヶ池詣でをしているのですが、同じ幸運には恵まれません。しかし出てこないことには幸運もあり得ないので、この日の観察となりました。

これがそのときの飛翔です。寒風をついて飛ぶ姿が美しかった。


*****

さて、今日の模様。トビに餌をやる人がいるので、近くに寄ってきました。飛翔写真を一枚。やはりトビといえども猛禽は姿が美しいです。

ホシハジロも人慣れしています。こちらがオス。

こちらがメスです。

こちらはオスが大変美しくなったマガモのペア。

そしてこれがお目当てのオシドリ。数年前には10羽近く来ていたこともありますが、最近数を減らしています。3年前の台風で隠れ家になっていた木が失われたことが大きいのかもしれません。



対岸から見たところです。

ホシハジロ♀の水かきです。

2021.01.03.撮影
2021.01.03.記述





0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...