2021年2月10日水曜日

サンシュユの花芽

2月5日の夕刻、堤防道路を歩いていると、河川敷に隣接した公園のサンシュユの木が目にとまりました。これまでと何か異なった様子が見えたので近づいてみると、花芽が割れて黄色い花びらの色が見えていました。つい先日まで赤い実が付いていたように思うのですが、すでに2月、開花の準備を着々と進めています。

サンシュユはミズキ科に属する落葉樹で、図鑑によれば10mを超える高木に成長するとあります。しかし私が目にするのは公園樹ばかりで3mほどのもの。春一番に黄色の花を咲かせ、秋にはグミに似た真っ赤な実をつけます。10mもの高木が一面に花を咲かせ実をならすのはさぞかし壮観でしょうね。漢方薬としても使われ、様々な薬効が記載されています。

*****



2020.02.05.撮影
2020.02.08.記述




0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...