2021年2月18日木曜日

ベニマシコが食べているものは

昨年までのベニマシコは主にセイタカアワダチソウの実を食べていました。あんなに実体のない綿菓子のようなもののどこに栄養があるのか?と疑問に思っていました。今年はもう少し腹持ちの良いものを食べているようです。1月にはカナムグラの実を、今月はヤナギの冬芽を食べるのを見ています。今日はイノコズチの実とカラムシの実を食べていました。

ベニマシコはアトリの仲間ですが、エノキの実をばりばりと割るイカルや、アキニレの実を好むカワラヒワなどに比べると、比較的柔らかい食べやすいものを求めているように思えます。

*****

背景に紛れてなかなか見えません。これも見事な擬態と言えます。


イノコズチの実を食べています。若い雄のようです。


河畔のヤナギに、ヒヨドリの隣に止まりました。止まると大きさがわかります。小さな鳥です。

こちらは雌のようです。近くまで来てくれました。

こちらはカラムシの実を食べています。極小の実です。


2021.02.16.撮影




0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...