2021年4月25日日曜日

4月末の三川合流

八幡のあたりに用事があり、出かけたついでに三川合流を少し見てきました。晩春に入りかけて、木々の実りと花、開花の準備を確認しました。

*****
アブラチャンの若葉です。

これはツルウメモドキの若葉。

雌木で、雌花が咲いていました。雄木は見当たりませんでした。



すべての側芽から芽吹くわけではなく、上向きの側芽からのみ当年枝が発芽するようです。

側芽には結構鋭い刺(芽鱗)が付いていて、他の植物にまとわりつきやすくなっているようです。

マユミがつぼみを付けていました。

側枝です。

エノキです。早々と果実を膨らませています。


センダンです。つぼみが赤いとは知りませんでした。これは背の低い木なので手元で観察できます。


スイカズラです。つぼみが膨らんできています。

2021.04.24.撮影


0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...