2021年4月25日日曜日

4月末の三川合流

八幡のあたりに用事があり、出かけたついでに三川合流を少し見てきました。晩春に入りかけて、木々の実りと花、開花の準備を確認しました。

*****
アブラチャンの若葉です。

これはツルウメモドキの若葉。

雌木で、雌花が咲いていました。雄木は見当たりませんでした。



すべての側芽から芽吹くわけではなく、上向きの側芽からのみ当年枝が発芽するようです。

側芽には結構鋭い刺(芽鱗)が付いていて、他の植物にまとわりつきやすくなっているようです。

マユミがつぼみを付けていました。

側枝です。

エノキです。早々と果実を膨らませています。


センダンです。つぼみが赤いとは知りませんでした。これは背の低い木なので手元で観察できます。


スイカズラです。つぼみが膨らんできています。

2021.04.24.撮影


0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...