2021年4月24日土曜日

ムクノキの花

ケヤキ、エノキ、アキニレ、ムクノキは身近にごく普通にある木ですが、その花の姿はほとんど記憶にない人が多いのではないでしょうか。花と言ってもごく地味な色、ごく小さい、そしてごく短期間しか咲かない、の「三極」それに咲いている高さがとても高い高所であること、などなどです。それで、昨年の秋のアキニレ以来、意識して花を探すようにしてきました。これまでにアキニレ、エノキ、ケヤキを確認、最後のムクノキについては、雄花はあちこちにあるのですが、雌花がない。

そこで目星を付けておいた自宅近くの樹齢40年ほどのムクノキ(この木は大木ですが近年強剪定されて、人の目線に側枝が伸びてきています)を今日調べたところ、雌花に出会えました。

*****

まずは雄花です。当年枝の基部にたくさん咲いています。

5本のしべを持った地味な花です。


左に雄花、右に雌花。雌花は当年枝の先端部分に一枝に1つ咲きます。

拡大します。

幾つかを拡大。


さすまたのような2裂した柱頭を持ち、花粉を捉えやすいように表面に毛がびっしりと生えています。

2021.04.23.撮影


0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...