2021年5月2日日曜日

嵐山亀山公園:タカノツメ、ヒメコウゾ、ニシキギの花

台風のような嵐と激しい雨脚が遠のいた午後遅くから嵐山亀山公園に出かけました。コロナ対策の外出自粛で観光客はまばらです。ゆっくり坂道を上がっていくと、見慣れない花が咲いています。確かここにはタカノツメが...と思い出しました。手にとってよく見るとどうも雌花のようです。あたりを見回すと、近くに似た花が。でもちょっと違う。雄花でした。ルーペを近づけると、ほのかにさわやかな香りがします。地味系の花ですが、それなりに美しく、香りも控えめながら漂わせて、なかなか奥ゆかしさがあります。

*****


タカノツメの雄花です。さわやかな香りがかすかにします。


拡大します。

さらに拡大。4本のしべと、退化しためしべを持っています。

こちらが雌花。

こちらの雄しべは完全に退化しているようです。


ヒメコウゾの雄花が咲いています。

雌花も。ちょっとおどろおどろしい?

雄花が根元、雌花が先端です。

帰り道のニシキギの花。



2021.05.01.撮影

0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...