2021年5月7日金曜日

ジャケツイバラなど

松尾橋河川敷のジャケツイバラが見頃を迎えています。遠目には菜の花としか写らないので、それほど注意を払う人もいないようですが、本来的に山の植物を手にとって見ることができるこの場所は貴重です。

一昨年から継続観察していますが、河川敷もかなり草が生い茂ってきたので、来年あたりからは少し近づきにくくなるかもしれません。これまで撮りだめてきた写真を一度整理して、四季のジャケツイバラの姿を確認する必要があるようです。

*****

堤防道路から見ると、セイヨウカラシナの花とあまり変わらないように見えます。

近くに寄るとやはり目立ちます。


少しハイキー気味に撮影すると、まぶしいような黄金色の花弁の印象がよく現れます。

これも継続観察しているアカメガシワです。最初は馬面でしたが、最近叫んでいるような険しい顔つきになりました。

これも継続観察中のノブドウ。傍から見ると、ほとんど意味のない行為のように見えるでしょうが...

この巻きひげの力強さには、いつも感心します。「生きる!」という気迫すら感じます。

2021.05.06.撮影

0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...