2021年7月10日土曜日

コキララタケ

倒木に形の綺麗なコキララタケが生えていました。このキノコの周囲の、オレンジ状のおがくず状のものは、実は菌糸のマットで、「オゾニウム」と呼ばれます。この中から子実体としてコキララタケが生えてきます。通常菌糸マットは土中や木材の中など人目に触れにくいところで形成されるのですが、このキノコはその点独特です。

名前の由来は、表面に大きな白い鱗片があり、この鱗片が雲母(きらら)に見える(?)ところからだそうです。この鱗片は、一見硬いようですが、粉末が固まって笠の上に載っているだけなので、触れるとボロボロとこぼれます。その点でも不思議なきのこです。

*****





2021-07-01 撮影


0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...