2021年9月18日土曜日

ニホンカナヘビ

ニホンカナヘビが草の上で休んでいました。休むというよりは獲物の出現を待っていたのかもしれません。しかし、陽光に照らされて、時々眼をつむっているところを見ると、やはりゆったりと休んでいるのでしょう。京都地方のトカゲとしては、この茶色く鱗に光沢のないカナヘビと、鱗に光沢があり、幼体の体が虹色に光るニホントカゲを見かけます。

A Japanese kanahebi (Japanese grass lizard, Takydromus tachydromoides) was resting on the grass. It may have been waiting for its prey to appear. However, when I saw that it sometimes closed its eyes in the sunlight, it must be resting comfortably. In the Kyoto area, there are two types of lizards: this brown kanahebi, whose scales are not shiny, and the Japanese lizard (nihon tokage, Plestiodon japonicus), whose scales are shiny and whose juveniles have iridescent skins.

*****




2021-09-15

0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...