2021年11月15日月曜日

フユザンショウとカラスアゲハ(再訪)

昨日投稿したフユザンショウに止まるカラスアゲハの幼虫が気になったので、再訪しました。林縁の夕方は山麓からの冷気が厳しく、幼虫の様子を見ていると、体が凍えて動かないように見えたからです。今日は、昨日の位置から一つ上の葉に止まっていました。昨日の葉が食べ尽くされていたのに対して、今日のものは葉が付いており、新しいものかどうかはわかりませんが、食痕も確認できました。この天候でも活動できる様子を確認して、一安心です。

I was a bit concerned about the larvae of the Karasuageha butterfly (Papilio dehaanii) perched on the fuyuzanshou about which I posted a blog article yesterday, so I revisited the tree. In the evening at the forest edge, the cold air from the mountain was chilly and constant, and when I looked at the larvae, they looked as if their bodies were frozen and motionless. Today, the one on the eaten-up leaf stalk was perched on a leaf one level above yesterday's. While yesterday's leaf had been eaten up, today's leaf had several small leaves on it and I could see the eating marks on the leaves, although I am not sure if it was a new one made by this larva or not. Anyhow, it's a relief to see that they can still be active in this weather.

*****

The small circle is the eaten-up leaf stalk. The large one is the larva on a leaf one level higher.


This is the other larva. They don't move at all. When do they move?

Photo 2021-11-14

0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...