2021年12月29日水曜日

センダンの実:Chinaberry tree (Melia azedarach)

週末の寒波で愛宕山が雪をいただき、壮観です。河川敷にはセンダンの木がすっかり葉を落とし、うす黄色の実を多数輝かせています。近くで見ると果肉は十分に熟しているようです。ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミなどがこの実を食べに来ますが、果肉に毒成分を含んでいることから、熟したものでないと食べません。また種子の中の核が大きく果肉が薄いために、鳥達は飲み込んで果肉を消化すると、核のみをはき出します。それで、近くの電柱の下などにセンダンの核が産卵しているのを目にすることがあります。毒草は薬草にもなり、全木余すところなく生薬として利用されるとか。また、魔除けの霊力があると信じられ、古にはさらし首の際にこの木を用いたとかで、そのことから庭に植えることを嫌う人もいるようです。
Mt. Atago is covered with snow after the cold wave over the weekend, and it looks spectacular. On the banks of the river, the leaves of Chinaberry trees have all fallen off the trees and the light yellow fruits are shining brightly. Up close, the flesh of the fruit seems to be fully ripe. The fruits are eaten by hiyodori, orbrown-eared bulbuls, starlings, and thrushes, but they only eat the ripe ones because the pulp contains poisonous substances. In addition, the kernel inside the seed being large and the pulp being thin, the birds swallow and digest the pulp and then spit up the kernel. This is why you may see the kernels scattered under a nearby telephone poles. In general, poisonous plants can also be used as medicinal herbs, and all the parts of this tree is used as a herbal medicine. It is also believed to have spiritual power to ward off evil, and in ancient times, this tree was used for exposing gibbetted heads, which is why some people do not like to plant it in their gardens.

*****


Photos 2021-12-28

0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...