2022年1月8日土曜日

ツルウメモドキの果実:Fruit of Oriental bittersweet (Celastrus orbiculatus)

 ツルウメモドキの果実を観察に出かけました。昨年地面を覆い尽くすほど殻を落とした場所は、案外実りが薄く、またまだ果実の殻が開いておらず、一方で予期しない場所ですでに開いていたりします。同じ枝でも開いたものがあれば、開かないものもあります。同じ場所でも、同じ植物体でも時期をずらして実を熟させるのは、植物の播種戦略の一つでしょうね。開いた実は橙赤色の仮種皮がとても鮮やかで、野鳥たちの格好の標的です。あっという間に食べられてしまって、開いた殻だけのことがしばしば。なかなか鮮やかな実をつけた蔓は撮れません。植物の戦略と野鳥の素早さに感心することしきりでした。
 ツルウメモドキを解説して充実したページがありましたので、紹介しておきます。

 I went out to observe the fruits of the Oriental bittersweet. Where the shells had fallen all over the ground last year, the fruit was surprisingly thin and the shells had not yet opened. On the other hand, in unexpected places they had already opened.  Even on the same branch, some fruits have opened, while others have not. I guess it is one of the plant's seeding strategies to ripen fruits at different times in the same place and on the same plant body. The orange-red pseudocarp of the opened fruits shines bright in the sun, making them a attractive target for wild birds. They are often eaten so quickly that only the open shell remains. It's hard to get a picture of a vine with bright fruits. The strategy of the plants and the quickness of the wild birds were quite impressive.
    There is an informative web site featuring this plant.

*****



Photos 2022-01-04

0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...