2022年3月3日木曜日

美しいアオジ:Black-faced bunting

春を迎えてアオジ(青鵐)も美しくなりました。アオジは黄色いお腹の印象が強い鳥ですが、名前には「青」の文字があります。一節によれば、古語の青は緑を意味し、アオジの体色、特に背中側から見た色が黄緑色なことと、一般にホオジロ類を「しとと」あるいは「しとど」と読んでいた「ジ」を受けて「アオジ」となったとか。ここ京都で越冬する際には、小さく「チッ、チッ」と鳴くだけで、目立つこともない鳥ですが、繁殖地では、枝頭で大きく美しくさえずるとか。一度聴いてみたいものです。

With the arrival of spring, the black-faced bunting (Aoji) has become prettier. The black-faced bunting is a bird with a strong impression of a yellow belly, but it has the word "blue" in its name. The word "blue" in the ancient Japanese language means green, and the name "Aoji" was derived from the yellowish-green color of the Aoji's wings, especially when viewed from the back. When it winters here in Kyoto, it only makes a small "tsk, tsk" sound and is always move under the bush, but in its breeding grounds, it is said to sing loudly and beautifully at the top of branches. I would like to hear the song.

*****

これは夏羽に変わりつつある、オスです。


手前がメス、奥にオス。

これはメスですね。


Photos 2022-02-26

0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...