2022年3月29日火曜日

ツマキチョウの羽化:Hatching of the yellow tip butterfly

昨年4月に採卵し、5月に蛹化してサナギの状態で保管していたツマキチョウ1羽が羽化しました。実に11ヶ月の眠りから覚めたことになります。私がこれまで育てた蝶の中で最長の記録です。サナギはあと2匹。それに一昨年から眠っているサナギが1匹。ネットによれば、最長3年のサナギの期間を経て羽化した記録もあるらしいので、この「2年もの」の動向に注目しています。
One of the tsumaki butterflies (yellow tip (Anthocharis scolymus)) whose egg I collected and raised in April last year, pupated in May, and kept in pupa state has hatched. This means that it has awakened from its 11-month sleep. This is the longest record among the butterflies I have raised so far. There are two more pupae to go. And there is one more pupa that has been sleeping since the year before last. The Internet shows some records of this butterfly hatching after a pupa period of up to three years, so I am keeping a close eye on this "two-year-old" butterfly.

*****
羽化間もなくのツマキチョウ(オス)です。

放蝶後、窓の外のカイズカイブキに止まったところ。上翅の表の端が黄色いのが、オスの印です。この端(褄)が黄色いことから、ツマキチョウの名前があります。

それを下から見上げたところです。

門出を言祝ぐように敷地中の桜が開花しました。

Photos 2022-03-28





0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...