2022年4月23日土曜日

ムクノキの開花:Blooming of Muku tree

ムクノキの開花時期を迎えました。雄花が先に開き、数日遅れで雌花が開きます。雌花は当年枝の先端に控えめに咲くので、よほど注意しないとわかりません。ムクノキはAPG体系でアサ科ムクノキ属に分類されました。ムクノキ属とエノキ属が、それまでのエングラー体系のニレ科からアサ科に分類され、ニレ属とケヤキ属がニレ科に残ったわけです。遺伝子解析の結果でしょうが、素人にはよくわからないことです。ですが、観察していると、ムクノキとエノキは春一番に咲きますが、ケヤキは若干遅れ、アキニレなどは9月開花で、科の違いが開花時期の違いにも洗われているのかな、とは思います。

さて、ムクノキの花ですが、できるだけ枝についた状態で観察したいので、撮影に苦労します。写真は嵐山亀山公園のものです。

*****

雄花の花序は当年枝の根元に固まってついています。

先端部に雌花があります。

これが雌花。大きくV字型に開いて、密生した毛には受粉液のしずくが見えます。

こちらは雄花。雄しべは5本です。樹木の花は開花時期が限られるので、観察時期を逃さないように、気を遣います。

Photos 2022-04-22

0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...