2022年6月25日土曜日

近くの公園のムラサキシジミ:Narathura japonica

近くの公園の、アラカシの生け垣に初夏の剪定があったのは以前書きましたが、そのアラカシが新芽を伸ばしています。「おそらく...」と思って出かけたら、案の定。ムラサキシジミが早速産卵し、幼虫が育っていました。人によるかく乱は、往々にして野生生物のすみかを奪いますが、一方で新たな環境を作り出します。生きものは、したたかです。その新たな環境を巧みに利用するものたちの命が蘇ってきています。

この小ささですでにアリの世話を受けています。甘露を出すと言われますが、何かアリを引きつけるようなフェロモンのようなものを出しているのでしょうか。


親と思われるムラサキシジミが寄ってきました。

Photos 2022-06-24




0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...