2022年7月21日木曜日

ウマノスズクサ:Aristolochia debilis

近隣の堤防に襲い草刈りが入り、ジャコウアゲハの食草であるウマノスズクサが全くなくなってしまったので、桂川下流域にウマノスズクサを探しました。自宅から約10キロのところに群落を見つけました。20m×3m程の群落で、ウマノスズクサが厚く繁っています。すでにかなりの花が咲いた痕跡がありますが、やはり結実しにくいのか、果実は見えません。ジャコウアゲハの幼虫を探すと2,3匹見つかりましたが、なぜか圧倒的に少ないです。これが繁茂の原因かもしれません。貴重な群落として記録しておきましょう。

ここのウマノスズクサの花は、花弁の一部が薄くなっており、一見笑ったように見えます。なかなかユニークですね。



やっと見つけたジャコウアゲハの幼虫です。


Photos 2022-07-16

0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...