2022年7月9日土曜日

谷筋の昆虫と粘菌など:Insects and slime molds in the nearby valley

先週来湿気の多い日が続いているので、粘菌など出ているだろうと、西山の谷筋を歩きました。

冬から観察を続けているガヤドリナガミツブタケです。

このところの温度と湿度で、ストローマに「ツブ(子嚢殻)」ができてきました。ツブタケの面目躍如です。

ムラサキシキブの葉にはカシルリオトシブミが。極小のオトシブミですが、美しいです。


粘菌らしい子実体がありました。名前は後で調べます。



これは胞子を飛ばしている子実体、上記とは別の粘菌です。

これがおそらく上記の粘菌の子実体、胞子を飛ばす前です。

Photos 2022-07-08

0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...