2022年7月10日日曜日

谷筋の昆虫と粘菌など(2):Insects and slime molds in the nearby valley, part 2

昨日訪れた谷筋の粘菌が気になったので再訪しました。

昨日にはなかった倒木がありました。それに絡みついていたカギカズラの花の跡です。

これから種子ができるのでしょうか。プロセスを見たいですね。

昨日うまく撮れなかったカシルリオトシブミです。今日はフラッシュを焚いてみました。

昨日のこの粘菌(?)はあまり変化がありません。これが昨日。

そしてこれが今日です。数が増えているようです。

こちらは昨日のものが黄色くなり胞子を飛ばし始め、今日のものが成長してきているようです。これが昨日。

そしてこれが今日。

手前にあるものをついでに撮りましたが,,,

これがアラゲチャワンタケの仲間のようです。

これはわかりません。ガヤドリナガミツブタケの長大なストローマのように見えますが...。

さらにわからないのがこれ。昨日は集まって朽ち木の根元にいたのですが...

今日は上の方に上昇し、3つに分かれ、つぶつぶの数も増えているようです。これが最大のもの。

下から上まで移動したようです。

Photos 2022-07-09

0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...