2022年8月3日水曜日

ツマグロヒョウモンの産卵:Spawning of Indian fritillary (Argynnis hyperbius)

ツマグロヒョウモンの産卵は気まぐれです。普通、蝶や蛾は幼虫の食草(食樹)の若い葉に卵を産み付けることが多いですが、ツマグロヒョウモンは食草のスミレ以外の草に平気で卵を産みます。下の写真は今朝自宅前の芝地に産卵するツマグロヒョウモンですが、スミレにも産卵しますが、カタバミやシバの針のような細い葉にも産卵していました。幼虫のサイズを考えると、孵化直後に食草以外から食草に移動することは不可能と思うのですが、なぜそうするのか、推測すらできません。不思議です。

これはスミレに産んでいるようですが、

ここではカタバミに。

そして個々ではシバの細い葉に産み付けています。

Photos 2022-08-02


0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...