2022年9月30日金曜日

川辺いきものの森:Kawabe Nature Observation Park

滋賀県の河辺いきものの森に行ってきました。この公園は、愛知川の河畔林のうちで河川改修工事などから免れた場所を自然観察と研修の場所として整備したものだそうです。湧水の流れる小川と湿地や、コナラ、クヌギなどの落葉樹木、竹林など多様な植生を活かした、かつての琵琶湖岸の雑木林を彷彿とさせる場所になっています。訪問日には東近江市内の小学校1年生が野外研修に来ていて、ドングリを使った遊びを実習していました。

この公園は愛知川と堤防を挟んで接しており、公園訪問の後、愛知川の河川敷に出たところ、ちょうどカワラハハコの開花時期にあたり、一面雪をかぶったような(若干誇張がありますが)景色が広がっていました。カワラケツメイ、カワラナデシコなど、京都の河川では見られなくなった植物も見ることができました。


ギンリョウソウモドキです。秋に咲くので、アキノギンリョウソウとも。

カワラハハコです。河川敷一面。


コマツナギのようです。

カワラケツメイ。古来薬草としてよく使われたそうです。

帰路立ち寄った湖畔で見た植物です。名前調査中。

花柄があり、葉の幅が広いことから、ナガエツルノゲイトウかと思います。であれば外来種です。

ツバメシジミと思います。夜を控えて休んでいます。

シロネだと思います。

こちらゴキヅル。すでに完熟して2つに割れます。合器蔓という名前も納得です。


夕日が大変きれいでした。

Photos 2022-09-29




0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...