先月愛知川でカワラハハコを観察しましたが、時間が限られていたのと、カワラハハコをよく理解していなかったため、雄株雌株の区別がつかないままでした。それで本日再挑戦。種子の採取もかねて出かけました。カワラハハコはほとんど花期を終えていました。どの花殻も似ていますが、よく見ると、キク科らしく冠羽を持った花殻とそうでないものがあるようです。わずかに残っている花を頼りに、雄株と雌株の区別を付けていくと、徐々に冠羽のあるものとないものが見えてきました。冠羽のない雄株の花殻は小さくしおれた感じですが、冠羽を広げる雌株の花殻は、種子が飛散するまでは、こんもりとした冠羽のおかげで大ぶりに見えます。
雄しべが突き出る雄花です。
こちら雌花。雌しべの柱頭が束になって突き出ています。
こちら雄花の花殻。しょぼんとして何か淋しそうです。
Photos 2022-11-22
0 件のコメント:
コメントを投稿