2022年11月25日金曜日

カワラケツメイその他:Chamaecrista nomame

 先日訪れた愛知川にはカワラケツメイもあり、ちょうど種子の採取ができる時期でした。カワラケツメイは河原に生え、種子が決明子(エビスグサの種子)に似ていることからこのように名前づけられたようです。近所の高齢の方から、かつては桂川にもたくさん生えていて、葉の部分を飲んだと聞きました。漢方では全草を煎じて飲み、便秘、むくみの改善、利尿作用など様々な薬効があるそうです。種小名のnomameは、カワラケツメイの別名ノマメ(野豆)に由来します。ちなみに健康茶としてよく飲まれるハブ茶はエビスグサのお茶だそうです。

豆の莢らしく、ねじれて種子を撒布するようです。

上部の果実はまだ開いていません。

開いた果実には左右の莢に1個飛びに種子が並んでいます。マメ科の植物によくありますが、何故こうなるのでしょうね。

近くのカワラナデシコはまだ裂いていました。

Photos 2022-11-22

0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...