2022年11月1日火曜日

ヘクソカズラの芋虫たち:Worms found on Paederia scandens var. mairei

早朝の気温が10度を切るようになりました。ヘクソカズラの蔓の伸びも勢いをなくし手来ていますが、今日は日中の散策でスズメガの幼虫を見つけました。最初ホシホウジャクの茶色型かと思ったのですが、よく見ると尾角がとても大きく、体色も中央部が明るく、頭部と尾部が黒い茶色です。調べてみるとホシヒメホウジャクの幼虫であることが分かりました。加えてヒルガオに大きなエビガラスズメの幼虫がいました。この時期羽化してくる成虫もいますが、遅れて孵化する幼虫がいることもよくわかります。

ホシヒメホウジャクの幼虫。

こちらはおそらくホシホウジャク。

まだ和名のないハゴロモの仲間。

エビガラスズメ幼虫。

Photos 2022-10-31

0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...