2022年11月1日火曜日

ヘクソカズラの芋虫たち:Worms found on Paederia scandens var. mairei

早朝の気温が10度を切るようになりました。ヘクソカズラの蔓の伸びも勢いをなくし手来ていますが、今日は日中の散策でスズメガの幼虫を見つけました。最初ホシホウジャクの茶色型かと思ったのですが、よく見ると尾角がとても大きく、体色も中央部が明るく、頭部と尾部が黒い茶色です。調べてみるとホシヒメホウジャクの幼虫であることが分かりました。加えてヒルガオに大きなエビガラスズメの幼虫がいました。この時期羽化してくる成虫もいますが、遅れて孵化する幼虫がいることもよくわかります。

ホシヒメホウジャクの幼虫。

こちらはおそらくホシホウジャク。

まだ和名のないハゴロモの仲間。

エビガラスズメ幼虫。

Photos 2022-10-31

0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...