2022年10月31日月曜日

きのこ展@京都府立植物園:Mushroom Exhibition at Kyoto Prefectural Botanical Garden

3年ぶりの開催です。規模を縮小しているせいか、以前のような混雑ぶりはありません。関西菌類談話会の方々のお世話で開催されました。気になるきのこの写真を提示しておきます。

イロガワリホコリタケです。先般近くの林内で見ることができました。

フジウスタケです。関西での発生例は少ないとか。自宅近くで採取しました。

ロクショウグサレキンの仲間。こんなに小さかったかな?

ベニテングタケ。白樺林に生えますが、関西には白樺林がないので、見ることが中々かないません。これは富山での採取となっています。東京農大の橋本先生の採取になります。

これも橋本先生から送られたものだとか。巨大なオオワライタケです。あまりの大きさと重さに、思わず笑ってしまいました。

こちらコマタケ。南方系のきのこで、京都府での発生は珍しいとか。実は植物園内で採取しました。硬質菌に詳しい方の同定で、間違いないとのこと。

Photos 2022-10-30

0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...