2023年6月30日金曜日

オオモンクロクモバチ、オオモンクロベッコウ:Anoplius samariensis

ヤブガラシの花にオオモンクロクモバチが吸蜜にきています。蜘蛛を狩る狩りバチの一種だそうですが、同時に来ていたキアシナガバチに比べると、脚が長く、動作が機敏で、捕食者のクモを狩ることができそうな、いかにも狩人然としたのような精悍さがあります。これからの季節、特にイオウイロハシリグモなどが餌食になるのでしょうか。幼虫をクモで育てるハチですが、動き回るためにはカロリーも必要で、甘い蜜を出すヤブガラシに来ているというわけでしょうね。

ヤブガラシの蜜を求めるオオモンクロベッコウ。


下はキアシナガバチ(?)

2023-06-23

0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...