2023年6月30日金曜日

オオモンクロクモバチ、オオモンクロベッコウ:Anoplius samariensis

ヤブガラシの花にオオモンクロクモバチが吸蜜にきています。蜘蛛を狩る狩りバチの一種だそうですが、同時に来ていたキアシナガバチに比べると、脚が長く、動作が機敏で、捕食者のクモを狩ることができそうな、いかにも狩人然としたのような精悍さがあります。これからの季節、特にイオウイロハシリグモなどが餌食になるのでしょうか。幼虫をクモで育てるハチですが、動き回るためにはカロリーも必要で、甘い蜜を出すヤブガラシに来ているというわけでしょうね。

ヤブガラシの蜜を求めるオオモンクロベッコウ。


下はキアシナガバチ(?)

2023-06-23

0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...