2023年7月23日日曜日

公園で

花期を過ぎようとしている公園の萩の木(おそらくミヤギノハギ)に集う昆虫たちを観察しました。折からの熱波の中、午後の陽光を背に受けて、いささか頭がくらくらするような状況の中での撮影です。

アオスジハナバチです。腹部に青いスジ模様が見えます。角度によっては青い筋とは見えず、黄色く見えることもあります。とにかくすばしっこい。


バラハキリバチのようです。腹部が黄色く見えるのは、個々に花粉を集めるからでしょう。


ウラナミシジミです。止まった角度が悪くて、これはおしり真っ正面。こんなアングルは初めてです。

右横から。豆類の害虫とされますが、なかなかどうして、美しい。

ヤマトシジミもお出ましです。

このハナバチは未同定です。

トモンハナバチ。メスでしょうね。

トモンハナバチの交尾。オスが一瞬にしてメスの上に乗ります。

トモンハナバチを一瞬捕らえて逃し、しばし呆然とたたずむシオヤアブ。

暑い夏は早朝と夕刻前が昆虫たちが活動できる時間ですね。人間もまたしかり。

2023-07-22

0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...