2023年8月17日木曜日

いつもの道で:キボシマルウンカなど

腰の不調と暑さから3日ぶりの散策です。自宅から出て、自転車でいつもの道へ。降りて道を歩きます。

自宅前にはモモスズメの成虫が。隣接した桜並木で発生したものでしょう。

いつもの道にはセンニンソウが咲き始めていました。日中は暑くても、秋ですね。

キボシマルウンカポイントです。遠くを見ているキボシマルウンカは、その姿に哀愁を感じます。

スケバハゴロモポイントです。産卵中の個体を探しましたが、いないようです。

ダンドボロギクが枯れて少なくなっているので、生気のあるものにはたくさんのスケバハゴロモが吸汁に来ています。

キボシマルウンカの終齢幼虫の良い写真がたくさん撮れました。ここでは手すりに多く発見できるので、良い撮影ポイントです。

いつものタケトゲハムシです。どうしても行きに見つからず、帰りに見つかるのはなぜでしょうか。

家に帰ると、家人が台所にいた、ということでアリグモをシャーレにとらえていました。細いのでヤガタアリグモかと思いましたが、未成熟のアリグモのようです。オスです。

2023-08-14

0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...