日本の夏の蝉はやはりニイニイゼミから始まって、アブラゼミ、ツクツクボウシ、ヒグラシの順に展開していくのが良いように思います。私の郷里ではミンミンゼミはごくまれにしか鳴き声を聞きませんでした。滋賀県の山間など、クマゼミのいない環境で在来種の蝉の声に包まれると、妙に落ち着いた気持ちになり、郷里の夏を懐かしく思い出します。打ち水、行水、蚊帳、蚊取り線香、夜開け放した縁側に続く背戸の林から、寝言のようにジジッと鳴く蝉の声が聞こえます。なつかしい昭和の夏、日本の夏。
2023-08-08
京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...
0 件のコメント:
コメントを投稿