2023年9月18日月曜日

谷筋にて:マントカラカサタケなど

いつもは9月の上旬に出始めるマントカラカサタケが今年はずいぶん遅れて発生しています。マントカラカサタケはハラタケ科のきのこで笠の直径は30cm、高さは50cmにもなる大きなきのこです。巨大なマッチ棒のような幼菌もかわいらしく、この季節には見たいきのこのNo.1です。

この場所にはアカネも生えています。ちょうど花期を迎えたようです。

これはイヌアワ。京都府のレッドデータブック2015では準絶滅危惧種になっています。

オニドコロの実。

お目当てのマントカラカサタケは中型のものが2本のみ。う~ん残念。


これはおそらくジイソブ(ツルニンジン)。つぼみです。

2023-09-18

0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...