センニンソウは全草有毒で、皮膚に触れると発疱を起こす成分が含まれており、漢方薬に津川ることがありますが、あまりにも毒性が強力で、なかなか扱いにくい草のようです。かつて「ぼっとん便所」が一般的だった頃は、便所にウジ虫がわくのを防ぐ防虫剤として入れたり、谷川で毒を流して魚を捕る魚毒漁に使われたりしたと言うことです。
そのセンニンソウを食草とする昆虫がいることは、驚きです。一体どのような解毒システムを持っているのでしょうか。
2023-09-25
京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...
0 件のコメント:
コメントを投稿