2023年9月21日木曜日

保全花壇から河川敷の公園へ

保全花壇脇に植えてあるフェネルにキアゲハが卵を産み、幼虫が終齢になっています。そのほかジャコウアゲハの蛹の羽化なども確認しました。

もはや新鮮な葉がないので、茎を囓っています。何とか蛹化できるまで頑張ってほしいものです。最初に見つけたとき、1匹は若齢でしたが、成長はきわめて早いですね。



シロバナサクラタデの葉裏で蛹化したジャコウアゲハのうち一匹は無事に羽化したようです。


河川敷に出てみると、あちこちにネナシカズラの群生を見ました。8月中はホストの草が青息吐息だったので、枯れてしまった群落もありましたが、9月に入りある程度の降水量が得られ、ホストのクズなども勢いを増してきました。ネナシカズラもここに来てぐんぐんと勢いを盛り返しています。やはりホストの健康次第ということでしょうね。


自転車道の脇にはニガカシュウが花を咲かせ始めています。雄花です。

少し川よりのところには、イヌアワがかなりの数生えていました。『京都府レッドデータブック2015』の準絶滅危惧種です。

2023-09-18

0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...