2023年9月23日土曜日

谷筋を歩く:きのこ、冬虫夏草など

来週例会を予定している谷筋の下見をしました。秋の降水がかなりあったので、菌類が元気です。

タイワンアリタケ。昨年のものでしょう。

マントカラカサタケ。今年は時期が遅れて、しかも数が少なく、型が小さいです。

1年半継続観察しているガヤドリナガミツブタケです。

背着性のきのこ、ヒイロハリタケです。

モミジウロコタケとの共生です。

菌糸が糸状になって伸びていきます。迫力です。

ビョウタケです。ニセキンカクアカビョウタケかもしれません。

カワラタケ。美しい。

アミヒダタケ。

これは不明菌。伐採されかなり朽ちた杉の幹の小口から生えていました。

これはボーベリア。宿主はベッコウハゴロモです。

シャクトリムシハリセンボンです。ソーラスや子嚢核もよく発達しています。


2023-09-22

0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...