2023年9月24日日曜日

下流へ:ウマノスズクサ、ツルドクダミなど

今日は下流へ自転車を走らせました。折からの北風を受けて、行きは快調だったのですが、帰りは向かい風で大変。40分ほどの自転車こぎを強いられました。

道中アベリアの花に3羽のオオスカシバが来ていました。



妙に動きの速いオオスカシバがいるなあ、とよく見るとホシホウジャクでした。

抜群の飛翔能力+反射神経で、強風に揺れるアベリアの花から吸蜜します。

実は今日のお目当ての一つはコレ。草刈り後のウマノスズクサは勢いよく芽吹いていました。このレジリエンスがウマノスズクサの持ち味です。

他の植物が復帰する前にいち早く芽と葉を伸ばして、陽光を受けます。

これも本日の目的の1つ。ツルドクダミです。某所にとても大きな群生があるのですが、先般伐採されたらしく、今日はひこばえを確認できたのみでした。

そのすぐ近くにいたイモムシです。赤に黒ですが、どうやらフクラスズメの幼虫のようです。頭をぶんぶん振って威嚇します。このような黒型は初めて見ました。脱皮直後でしょうか。

これは近くにいた別個体。体色がかなり濃いようです。

2023-09-22


0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...