2019年9月22日日曜日

飼育記録:黄金色の蛹

ヒメアカタテハの蛹が羽化しました。愚鈍とも思える幼虫時代とは異なり、機敏に飛び回ります。やっとの事で捕まえてリリースしましたが、あっけなくさっさと飛び立っていったのはちょっと残念。少しは未練らしきものを見せてほしかったです。が、仕方ありませんね。蛹化から羽化までに要した時間は5日あまりで、これまで羽化させた蛹よりもずいぶん短かったです。

この蝶は卵から育てましたが、育ててわかったことがいろいろあります。その第一は、蛹の美しさです。南方に生息するオオゴマダラが金色の蛹を作ると聞いていて、是非見たいものだと思っていましたが、このヒメアカタテハの蛹の美しさは、オオゴマダラのものより派手さが抑えられ、薄衣をまとったような上品な金色で、えもいわれぬ気品があります。ぜひもう一度育ててみたい蝶です。

*****

羽化したヒメアカタテハです。夜半に羽化したもので、朝にはすでに羽根がしっかり乾いており、この直後逃げ回って困りました。

もう一個体のヒメアカタテハです。最初のものよりも黄金色が際立っているようで、実に美しいです。これも2,3日中には羽化するでしょう。ヨモギを食べて、糞だらけの巣に籠もって、よくもこんなに美しい蛹が作れるものだと思います。
2019.09.18.撮影
2019.09.21.記述




0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...