2019年9月21日土曜日

自然観察:アケビコノハ

やっと見つけた、というのが正直な感想です。例年アケビコノハの繁殖する場所を通るたびに探していました。

幼虫の独特な形は他に類を見ません。二匹を見つけました。写真上は小さな方、下は大きな方です。尖った鎌首を持ち上げているように見える部分は、実はおしりで、丸まっているのが胴と頭。本当の頭はおしりの反対側、丸まった部分の端っこにあります。

成虫の形も独特で、見事に枯れ葉に変身してしまい、落ち葉の中ではまず見つかりません。擬態の名手です。うまく羽化してくれれば、成虫の素晴らしい擬態を見ることができます。


 2019.09.14.撮影
 2019.09.19.記述




0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...