2019年9月21日土曜日

自然観察:アケビコノハ

やっと見つけた、というのが正直な感想です。例年アケビコノハの繁殖する場所を通るたびに探していました。

幼虫の独特な形は他に類を見ません。二匹を見つけました。写真上は小さな方、下は大きな方です。尖った鎌首を持ち上げているように見える部分は、実はおしりで、丸まっているのが胴と頭。本当の頭はおしりの反対側、丸まった部分の端っこにあります。

成虫の形も独特で、見事に枯れ葉に変身してしまい、落ち葉の中ではまず見つかりません。擬態の名手です。うまく羽化してくれれば、成虫の素晴らしい擬態を見ることができます。


 2019.09.14.撮影
 2019.09.19.記述




0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...