2018年3月15日木曜日

京都御苑散策

仕事の前に家の周囲を、仕事の後で京都御苑を散策しました。昨日来気温が高いので、ソメイヨシノのつぼみもかなり膨らんできました。御苑のしだれ桜は、上の方から咲き始めています。木蓮の花も咲き始めて、いよいよ春爛漫の様子です。

家のそばのソメイヨシノです。

アカカタバミかと思っていたのですが、緑になりつつあります。
冬の間だけ赤かったのでしょうか。

メノマンネングサでしょうか。

ここからよくわからなくなります。ノゲシ


セイヨウタンポポのようです。

スミレががんばって咲いています。
 ウラジロチチコグサでしょうか。
 キュウリグサでしょうか。
 ギシギシでしょうか。

セイヨウタンポポのようです。

アレチノギクでしょうか。


ギシギシでしょうか。

オランダミミナグサ?

ふたたびウラジロチチコグサ。 


オニタビラコのようです。

オニノゲシでしょうか?



中央はオニタビラコ、右はウラジロチチコグサ。

カタバミです。まだ赤い色をしています。

ウラジロチチコグサでしょうね。

アレチノギクでしょうか。


これもアレチノギクでしょうか。

オニタビラコですね。

これもそうです。春になると葉が緑になってきます。

山桑です。


ユキノシタです。


サンシュユです。


ボケの花。




再びサンシュユ。



オウバイ(黄梅)です。

ツワブキの花殻です。


ふたたびオウバイ。

 ユキノシタ。


京都御苑のしだれ桜です。咲きました。今週末から1週間が見頃でしょう。









桃園の桃も咲き始めました。



梅園はまさに春爛漫です。






モクレンも咲き始めています。


つぼみが開く様子を並べてみました。






カエデの芽です。


松の花芽です。中央上向きが雌花。2つ丸いものが見えるのが、昨年受粉した雌花。2年かけて松ぼっくりになります。中央の雌花の先端が膨らんでいるのは、雌花でしょう。

by harusan


0 件のコメント:

コメントを投稿

ニホンヒメグモ

1年前のある観察会で「子育てをするクモ」を紹介してもらった。ニホンヒメグモ。その時は観察グループがばらけて、紹介された場所から遠かったので、解説だけしか聞けなかったが、今年実際に身近で観察する機会を得た。場所は近くの公園。最初3つの巣を確認したが、数日おいて探すと約10の巣が見つ...