少し引いた場所から巣を見る。棚状の巣と、つり下げた木の葉が見える。これまでにもあったのかもしれないが、見過ごして気づかなかったのかもしれない。
2025年8月5日火曜日
ニホンヒメグモ
1年前のある観察会で「子育てをするクモ」を紹介してもらいました。ニホンヒメグモ。その時は観察グループがばらけて、紹介された場所から遠かったので、解説だけしか聞けなかったのですが、今年実際に身近で観察する機会を得ました。場所は近くの公園。最初3つの巣を確認し、数日おいて探すと約10の巣が見つかりました。いずれも棚状の巣の上に不定形の巣を張り、その真ん中に枯れ葉を吊して、それを隠れ家としていました。約10日後に訪れるとその枯れ葉に卵嚢が見え、さらに約2週間後に訪れると、いくつかの巣は放棄され、いくつかの巣では子グモが孵って、母グモに世話をされている様子が観察できました。放棄された巣はすでに子育てが終わったものと推測されます。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
京北の林内探索
京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...
-
One week ago, Macroglossum pyrrhosticta , or burnt-spot hummingbird hawkmoth, which I had been breeding, pupated. The egg was laid on Septe...
-
拾って来たアベマキとクヌギの実から、イモムシが沢山出てきました。入れてあったスーパー袋を破ってリビングの床に這い回り、ちょっと大変。これまではつまんで外にぽいと捨てていましたが、じっくり観察を試みました。 ***** ずんぐりむっくりで可愛らしい幼虫です。クヌギの実から...
-
京都の河原で気軽に化石が拾えるとは知りませんでした。化石の名前はコノドント。長さ0.5ミリから1ミリ程度の、原始的な動物の歯の化石です。珪質頁岩(けいしつけつがん)という、泥岩の一種に含まれます。京都市内を流れる桂川の河原で珪質頁岩が見つかれば、ほぼ70%以上の確率(経験からの推...
0 件のコメント:
コメントを投稿