2018年3月9日金曜日

シナノキ

京田辺市の同志社キャンパス内にシナノキが植樹されているのを見つけた。この木の樹皮からは丈夫な繊維が取れ、古代布の一種シナ布が織られた。麻、苧麻、クズなどと共に、古代日本では重要な繊維を産する植物であった。私が子供の頃、田舎では、秋の終わりに、薪作りに山の雑木を伐採した際、細長く伸びるこの木を切ってたわめて雑木の束をくくる縄代わりに使った。生木のうちは樹皮がしなやかで丈夫で、縄のように柔軟だが、いったん乾くと硬化し、
堅固な箍のように雑木をまとめて離さない、そのような使われ方をした。今はそのような利用法も忘れ去られようとしているのだろう。

もうかれこれ30年は経っているだろうか。

シナノキの説明がある。勉強になる。

 樹皮は結構荒い。

春を待ちかねてつぼみが膨らんでいた。

by harusan




0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...