2019年5月31日金曜日

アマサギ

嵯峨野の田園地帯にアマサギ(Bubulcus ibis)が来訪する季節になりました。友人から情報を得て出かけると、4羽のアマサギが逗留中。代掻きをするトラクターの後ろを歩きながら、土の中から出てくるミミズや昆虫などを盛んについばんでいます。

トラクターの動きは十分読んでいるようで、接近してくるとゆっくりと歩いてかわし、慌てて飛び上がるようなことはありません。一通り食べ終わると、そろって畦の上で羽繕いをしています。

アマサギの名前は、婚姻色の出た頭や背中の亜麻色の羽根から来ています。越冬地は九州や日本をはるかに南下したフィリピン、インドネシアなどとも言われています。亜熱帯に広く生息するサギですが、京都の地方では旅鳥としてほんの一時しか滞在しません。トラクターを運転していた方に尋ねると、田植え時期の風物詩だそうです。昨年は一度に20羽ほどが訪れた日もあったそうです。

亜麻色のグラデーションがとてもきれいです。

トラクターとつかず離れずの間合いを上手に取っています。

嵯峨野の風景によく似合います。

2019.05.30撮影




0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...