2019年6月16日日曜日

植物園

京都府立植物園を散策しました。季節と共に草花も移ろいます。訪ねる度に何か発見があります。印象に残ったものをいくつか。

ツクバネです。羽子板でつく羽根のような形をしています。雌雄異株で、これは雌株です。花が終わり、すでに実が大きくなってきています。

オオウマノスズクサです。京都府レッドデータブックでは絶滅危惧種。初めて見ました。多年生植物です。花はウマノスズクサと似ていますが、少し大型で花弁はずんぐりした黄色でした。葉の大きさはウマノスズクサの4倍ほどあるでしょうか。


ノカンゾウです。ほの暗い場所に咲いていると、とても鮮やかできれいです。仲間のヤブカンゾウは八重咲きです。別名ワスレグサ。これも、京都府レッドデータブックでは、絶滅危惧種。

トケイソウ(Passiflora caerulea)です。英語ではPassion flowerと言い、キリストの受難(パッション)を象徴する花として知られています。

それにしても不思議な形をしています。3つに分かれためしべの柱頭を時針、分針、秒針に見立て背後を時計の文字盤に見立てたものです。キリスト教的には別途解釈があるようですが。

果物のパッションフルーツは、このトケイソウの仲間、クダモノトケイソウ(Passiflora edulis f. edulis)の果実だそうです。情熱的なパッションかと思っていたのですが、受難の果実だったのですね。

2019.06.16撮影


0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...