2019年6月18日火曜日

あかねさす

アカネ(茜)はつる性の多年生植物で、古来その根を乾燥して布を染める染料として栽培されてきました。林の縁などの少し日陰になるところに生えています。アカネで染めた色は深紅ではなく、やや紫がかった鈍い赤色で、なかなか渋みがあってよいと、個人的には思います。

茜色は太陽の色で、あざやかに照り映えるということから、「あかねさす」は「日」「昼」「紫」「君」などの枕詞として歌われてきました。近くにも生えていますので、観察してきました。

開花を期待していたのですが、1週間ほど早かったようです。

節ごとに4枚の葉が出るのが特徴です。茎の断面は四角です。

もうちょっとで開花ですね。蕾です。

葉の裏側や茎には逆刺が生えていて、他の植物に寄りかかりながら成長します。ヤエムグラなどと同じです。根元の方向になでると、強い抵抗がかかります。


近くではオニグルミもたわわになっています。先月に花が咲いたばかりだと思うのですが、季節の移ろいが早いです。これは9月末には地上に落ちます。

2019.06.18撮影



0 件のコメント:

コメントを投稿

平均棍

カやハエなどの「双翅目(ハエ目)」の昆虫には、前翅の付け根に退化した後翅が見えます。多くは先の丸まった棍棒のような形をしており、「平均棍」と呼ばれます。わかりにくい日本語ですが、英語では balancer というので、こちらの方が機能的に理解しやすいです。飛翔時には、前翅の羽ばた...