2019年7月12日金曜日

あかねさす(その2)

6月18日に書いたアカネですが、蔓は伸びてくるのですが、なかなか開花しませんでした。そこへ1週間前に突然草刈りが入って、ああ、哀れ!ほとんどの株が全滅してしまいました。しかし、わずかに残ったものがあったので、再度観察に出かけました。草刈り直後はしおれたものが多くて気づかなかったのですが、1週間経過し、しおれたものが枯れ草になると、元気なものが見えてきました。

草刈りの際に短く刈られてしまった株から新たに10cmほどの新芽が出ているもの、あるいは、これまで気づかなかった場所に生えている株など様々です。もうしばらく待てば開花が見られると思います。決して目立つ花ではありませんが、期待したいと思います。

刈り取りを免れた株です。蕾ができているようですが、なかなか咲きません。


刈られた蔓が途中で根を生やしていて、そこから新たな芽生えがありました。



これまで気づきませんでしたが、コンクリートの間から未生によって新たな株ができているようです。結構たくましい植物です。

近くの公園のアキニレの根元に、大きなキノコが開いていました。

直径はゆうに15cmはあります。

襞はきれいな放射状です。キノコと言えば松茸などの生える秋、というイメージが強いですが、十分に水分が供給される梅雨時もまた、キノコのシーズンです。
2019.07.10撮影
2019.07.11記述



0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...